歯周病をもたらす歯周ポケットとは?
歯周病は、歯垢が蓄積されることで発症しますが、
口の中は歯垢が蓄積しやすいスポットというものが複数あります。
そのうちのひとつが「歯周ポケット」と言われるものです。
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間の溝のことを言います。
健全な時の歯周ポケットは、
キッチリと歯と歯ぐきが引っついているので浅い状態です。
ですから、歯みがきを丁寧にしていさえすれば、
歯垢が残った状態のままにならず、歯周病にもかかりません。
けれども、歯周病を患うと、
歯ぐきが腫れてしまうので、歯との間にすき間ができて、
歯周ポケットが徐々に顕著になってしまいます。
歯周ポケットが深いと、
歯を前や後ろにゆらしてみるとぐらついたりします。
さらに歯ぐきの根元の通常は見えないところが出てくるので、
そこにショックや食事での負荷がかかりやすくなります。
そして温度が高いものや冷えたものがしみる、
痛むなどという知覚過敏になることだってあります。
しかも、歯垢は時間が経過すると強力な臭いがするようになります。
歯周病の独特の症状のひとつでもある口臭は、
歯周ポケットが深くなることで、
歯垢が残りやすいことにも原因があります。
症状が進んで深くなってしまった歯周ポケットを、
そのままにしておくと、歯垢が蓄積しやすいので、
菌も繁殖しやすい環境になり、歯周病をますます悪くさせます。
歯医者さん通うだけでは、歯周病を治すことは難しいです。
治療をしながら、自宅でのお手入れも、
しっかりと行うことが大事なんです。
当然、歯医者さんに通うことは一番必要なことですが、
歯みがきを正しく行うことで、
お口の衛生をキープすることが治療成果を向上させます。